
戸塚キャンパス(B型事業所)

キャンパスの特徴
Features of the Campus

一般就労を目指すを応援します!
午前はお仕事、午後は作業訓練などを行い一般就労・特例子会社・A型作業所に向けた訓練を行っていきます。 就労に不安があってもY.Y.WORKでお仕事する力を身につけていきましょう。

外部にでてコミュニケーション、接客を学ぶ!
室内作業だけではなく、自分たちの作った商品は自分たちの手で直接販売します。 知らない方に話しかけるのって最初は皆ドキドキしますよね。でも、自分たちで作った商品を手に取ってもらえた時、お客様から「商品素敵ですね」と声をかけられると自然と笑顔になり徐々に「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」の声がでるようになってきます。

ゴスペル活動や地域交流も楽しい!!
戸塚校では仕事以外にもゴスペル(歌)活動も行っています。毎月1回、外部講師の方にゴスペルを習いクリスマスにコンサートを開催しています。 歌にダンス皆の笑顔と元気を届けます!
スタッフ紹介
Staff

働くって何?自分の得意って何だろう?自分に合っている仕事って何だろう?
今、Y.Y.WORKでお仕事している方も、そんな事を考える時もあります。
始めから、働く事や自分の得意が分かっている方ばかりではありません。
Y.Y.WORKでの活動を通して一緒に、自分の得意な事この仕事したい!を見つけられるお手伝いができればと思います。
皆で楽しみながら仕事をしY.Y.WORKでたくさんの成長と思い出を作っていきましょう。
私は、日々利用者の皆さんとコーヒー計量や袋詰め、食品以外の活動では、パッケージデザイン制作や外部販売などを行っています。
皆さんと過ごす中で、同じ活動だとしても、日々の変化を感じることが出来、毎日新鮮な気持ちで皆さんと一緒に仕事をしています。
今後も皆さんと一緒に成長し、「働く」力を身に着けていけるよう日々支援出来たらと思います。

学生・保護者の声
Voices of students and guardians

カレッジ生活で楽しいことはたくさんありますが、特に好きなのが「生活」の授業です。就活に向けてとても必要なことだと思うからです。今自分がカレッジ生活で頑張っていることは「集団行動」です。特に気を付けているのがルールとマナーを守ることです。将来の目標は自分のペースと相手のペースを合わせられるようになることです。
ゆたかカレッジ横浜キャンパス 学生 H・Kさん

ゆたかカレッジを選んだ理由
初めてカレッジの存在を知人から聞いたときに、間違いなく私が望んでいたところだと確信しました。ダウン症の子どもでも高等部を卒業後、まだ経験や学ぶ時間を持つべきだ!と感じていました。
ゆたかカレッジでの生活
日々の講義では多方面からのインプットがあり、社会的に必要とされる知識が身につくのを感じています。また、テイクアウトや外食の授業のおかげで、ひとりで外食する日もやって来そうです。また出来ない事や失敗もありますが、それこそ実体験で学んで欲しかったことです。
お子さんの成長
「障がいがあるから出来ない、難しい」そんな思い込みは親にあるのかもしれません。子どもは出来ることをどんどん広げていきます。カレッジで学んだ知識や経験がアウトプットするのを見つけるたびに嬉しく思います。 成長の可能性を信じ熱心なご指導で支援してくださるカレッジに感謝しています。
保護者 T・K
BLOG
事業所案内
informations
事業所名 | ゆたかカレッジ横浜キャンパス戸塚校(B型事業所) |
支援内容 |
知的、発達障がいのある方を対象に学びの場を提供し、自立生活や就労に向けた支援を行います。 【就労継続支援B型事業】生産活動を通じて、利用者の皆様の生活をより豊かにすることを目的とする。 |
住所 | 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町205-8 大芳2ndビル |
修学年限 | 【就労継続支援B型事業】:期限の定めなし |
定員 | 【就労継続支援B型】18名 |
電話 | 045-719-4867(平日/9:00〜17:00) |
FAX | 045-719-4877 |
利用時間・営業日 | 【就労継続支援B型】10:00~15:30 (水・土10:00~14:30) 【営業日】月~金(土) |
利用者負担 | 障害者総合支援法に定められた額、行事費等の実費(月額5000円程度) |
入学資格 | ・知的障がいまたは発達障がいが認められる人
・ゆたかカレッジで働く・学ぶ意欲のある人 ・身辺自立ができており、落ち着いて授業を受けることができる人 ・他害行為や暴言がない人 |
開設年月日 | 2014年4月1日 |
アクセス
Access
市営地下鉄ブルーライン・JR東海道本線「戸塚駅」より徒歩15分