Features

キャンパスの特徴

体験重視の授業実践

田んぼに始まり、昨年度は学生の主体性を育むべく実行委員会をはじめ、自分たちで作り上げる行事や活動を行いました。

01

ICTを活用した授業風景

コロナウイルスの影響下でもできる限りの支援をということでZOOMを用いた授業提供を行っています。

02

立地を活かした活動

ゆたかカレッジでは今後も生活の拠点となる地域のリソースを大切にしたいという思いから、地域の特色を活かした活動を行っております。

03

Yokohama Staff blog

横浜キャンパススタッフブログ

すべての若者に豊かな学びと青春を! – 横浜キャンパス 「ゆたかカレッジ」は、障がいのある青年たちの4年制「福祉型カレッジ」です。 個性豊かな学生たち350名が様々な体験を通して充実した毎日を送っています。 学生たちのキャンパスライフの様子を是非ご覧ください。

  • 【横浜・戸塚】キャンパス周辺散策
    on 2023年3月23日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパスでございます。(前回の戸塚校の記事はこちらから)(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)3月22日(水)天候が良かったため、午後からキャンパス周辺散策をおこないました!戸塚校の周辺でも桜が少しずつ咲き始めており、少し…

  • 【横浜・保土ヶ谷】1年の集大成!肉じゃがづくり🍚
    on 2023年3月23日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパス保土ヶ谷校でございます。(前回の記事はこちらから)1年間、様々な活動をしてきましたが、根強い人気のある調理活動は、生活の基盤になる衣食住を支えるものでもありますし、支援活動の中でも外せないものの一つにあげられると思い…

  • 【横浜】バスですいすい🚌マザー牧場🐑
    on 2023年3月16日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパスでございます。(前回の戸塚校の記事はこちらから)(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)令和4年度の思い出作りとしてみんなでマザー牧場に行ってきました!本日はその様子を紹介したいと思います。バスが苦手な人は少しグロッキ…

  • 【横浜・保土ヶ谷】みんなで協力!新聞づくり
    on 2023年3月9日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパス保土ヶ谷校です。(前回の横浜キャンパスの記事はこちらから)(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)先日のSSTで、人と協力する大切さなどをお伝えしたうえで、チームごとに保土ヶ谷校新聞を作成していただきました。皆さん1年…

  • 【横浜・戸塚】生活:ティッシュケースづくり
    on 2023年3月9日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパス戸塚校です。いつもブログを見てくださり、ありがとうございます!!3月7日(月)の生活の活動内で、アイロンを使用してティッシュケースを制作しました!活動内では、何度かシャツやハンカチなどのアイロンがけの実践をおこなって…

  • 【横浜】冬から春にかけて……(田んぼ活動)
    on 2023年3月2日

    こんにちは!ゆたかカレッジ横浜キャンパスでございます。(前回の戸塚校の記事はこちらから)(前回の保土ヶ谷校の記事はこちらから)そろそろ令和4年度も終わりを迎えようとしており、1年生で行っていた田んぼ活動もあと3月の1回で終了予定です。本日はその前段階として、…

Qualification acquisition list

資格取得一覧

硬筆書写技能検定

日本語漢字能力検定

文章入力スピード認定試験

日本語検定

etc……

Circle activities

サークル活動

ゲームサークル

パフォーマンスサークル

調理サークル

アート・手芸サークル

スポーツサークル

ジャニーズサークル

アニメサークル

Staff

スタッフ紹介

「自立」と「自律」を目指して学ぶ4年間

横浜キャンパスは現在の戸塚校からスタートし、現在は保土ヶ谷校も合わせて「横浜キャンパス」として運営しております。学生だけではなく、横浜キャンパスの職員も皆さんとともに学ぶ一員として、ひとりひとりを尊重し合う関わりを目指しております。
就労のために必要な「自律」、自身を理解し律することと、生活するために必要な「自立」、自身で物事を行うことができるよう、様々な面から学びの機会の提供を心掛けております。
また、将来の生活基盤になるであろう横浜エリアを主軸に、地域資源や環境理解を実体験をもとに推し進めております。学ぶ意欲、自ら行動する力、折れない心(レジリエンス)、それらを仲間とともに獲得すること目標に、“college”の名にふさわしい環境を目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

ゆたかカレッジ横浜キャンパス 学院長

村井田 菜摘

「もう少し学ぶ時間があれば…」そんな声を説明会でよく聞きます。ご本人も保護者の皆さんも楽しい時間を過ごせるように。そして一つでも知識を増やして,経験を増やしてもらえるように職員みんなで支援していきます。

ゆたかカレッジ横浜キャンパス 副学院長

宮田一生

Voice

学生・保護者の声

カレッジ生活で楽しいことはたくさんありますが、特に好きなのが「生活」の授業です。就活に向けてとても必要なことだと思うからです。今自分がカレッジ生活で頑張っていることは「集団行動」です。特に気を付けているのがルールとマナーを守ることです。将来の目標は自分のペースと相手のペースを合わせられるようになることです。

ゆたかカレッジ横浜キャンパス 学生 久保ひかるさん

ゆたかカレッジを選んだ理由

初めてカレッジの存在を知人から聞いたときに、間違いなく私が望んでいたところだと確信しました。ダウン症の子どもでも高等部を卒業後、まだ経験や学ぶ時間を持つべきだ!と感じていました。

ゆたかカレッジでの生活

日々の講義では多方面からのインプットがあり、社会的に必要とされる知識が身につくのを感じています。また、テイクアウトや外食の授業のおかげで、ひとりで外食する日もやって来そうです。また出来ない事や失敗もありますが、それこそ実体験で学んで欲しかったことです。

お子さんの成長

「障がいがあるから出来ない、難しい」そんな思い込みは親にあるのかもしれません。子どもは出来ることをどんどん広げていきます。カレッジで学んだ知識や経験がアウトプットするのを見つけるたびに嬉しく思います。 成長の可能性を信じ熱心なご指導で支援してくださるカレッジに感謝しています。

横浜戸塚校 保護者 小林貴子

Information

事業所案内

事業所名

ゆたかカレッジ横浜キャンパス

支援内容

知的、発達障がいのある青年を対象に学びの場を提供し、自立生活や就労に向けた支援を行います。

【教養課程】自立訓練(生活訓練)
一般就労するために必要な知識・力の習得、人生を豊かに生きていくためのQOLの向上を目指し、コミュニケーション、セルフコントロール、セルフエスティーム、レジリエンスなどを習得するための学びを実施。
【専門課程】就労移行支援
働く上で必要な順応力や専門的な知識を、実習を経て経験を積む、実務中心の学びを実施。
【専門課程】就労継続支援B型事業
生産活動を通じて、利用者の皆様の生活をより豊かにすることを目的とする。

住所

【戸塚校】〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4647 内田ビル2F
【保土ヶ谷校】〒240-0023 神奈川県横浜市保⼟ケ⾕区岩井町86-7 横浜要ビル2F

修学年限

【教養課程】自立訓練(生活訓練):2年
【専門過程】就労移行支援:2年
【専門課程】就労継続支援B型事業

定員

【自立訓練(生活訓練)】42名
【就労移行支援】6名
【就労継続支援B型】10名

電話

【戸塚校】045-410-6441(平日/9:00〜17:00)
【保土ヶ谷校】045-341-3200(平日/9:00〜17:00)

FAX

【戸塚校】045-410-6442
【保土ヶ谷校】045-341-3004

利用時間・営業日

【利用時間】10:00~16:00
【営業日】月~金(土)

利用者負担

障害者総合支援法に定められた額、行事費等の実費(月額5000円程度)

入学資格

・知的障がいまたは発達障がいが認められる人・ゆたかカレッジで学ぶ意欲のある人・身辺自立ができており、落ち着いて授業を受けることができる人・他害行為や暴言がない人・自立訓練(生活訓練)の受給者証を取得している人(取得見込み可)

開設年月日

2019年4月1日

Access

アクセス

JR東海道本線「戸塚駅」より徒歩15分

Open Campus

オープンキャンパス情報

ゆたかカレッジでは、体験授業や説明会を随時開催しております。スタッフ一同皆様のご参加をお待ちしておりますので、お気軽にお越しください。

横浜キャンパス

2022年度実施日程

開始時間:14時00分(受付開始:13時45分)

【戸塚校】〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4647 内田ビル2F

Googlemapを見る

【保土ヶ谷校】〒240-0023 神奈川県横浜市保⼟ケ⾕区岩井町86-7 横浜要ビル2F

Googlemapを見る

【戸塚校】045-410-6441(平日/9:00〜17:00)
【保土ヶ谷校】045-341-3200(平日/9:00〜17:00)

【戸塚校】045-410-6442
【保土ヶ谷校】045-341-3004

オンラインゆたかカレッジ説明会(12時~)

お申込みいただいた方には、別途ZOOMアドレスをお知らせいたします。

2022年度実施日程

40分程度

0120-071-315

オンライン説明会 資料請求