《福祉コラムVol.46》知的障害者の福祉法においての定義とは?
2022.11.16
知的障害という言葉の認知度は高くなっております。
福祉に従事していない人でも、言葉として知っている方も多いはず。
誰もが知っている知的障害ですが、法律ではどうなっているのでしょうか。
知的障害者を示す法律、福祉法にはどのように定義されているのでしょうか。
こちらの記事でまとめていきます。
知的障害の原因
知的障害の原因は一つだけに限定されるものではありません。
脳障害を引き起こす疾患や、要因などすべてが原因となる可能性が高いと考えられています。
原因となるものは、十分に解明されていませんが、最近の遺伝子研究から主な要因が考えられます。
- 病理的要因
- 生理的要因
- 環境要因
の3つの側面から分類できると考えられています。
知的障害者の福祉法においての定義
知的障害者福祉法は、知的障害のある人の自立と社会参加を促進するよう法律で定められているものになります。
しかし、福祉法においてどのようなものを知的障害と指し示すのか定める規定がないのです。
このため、医学、心理学、教育学などの領域でそれぞれの定義が定められているのです。
呼び名も、その定めている分野によってばらばらなのです。
この知的障害という名称自体が、学校教育法や児童福祉法などの法律で使用されてから、日常的に使われるようになりました。
まとめ
知的障害者の福祉法についてまとめていきます。
- 知的障害の原因はまだ解明されておらず、一つだけに絞ることができない。
- 知的障害の要因として「病理的要因」「生理的要因」「環境要因」の3つの側面から分類できる。
- 知的障害者について、福祉法では明確な定義はない。各分野で呼び名が異なり、統一はされていない。
- 知的障害者という言葉は、児童福祉法や学校教育法の法律で使用されてから呼ばれるようになった。
障害者が自立と社会参加を促進するよう法律で定められていますが、一方で知的障害を持っている人に対する定義は明確ではありません。
法律で明確にされる日が早く来るとよいですね。
関連記事
2022.08.05
《福祉コラムVol.6》知的障害者の居場所づくり
知的障害者の居場所づくり。知的障害に関する施設の申請方法なども解説! 「息子には知的障害があります。知的障害者が過ごせる居場所ってあるのかしら?」 「現在知的障害をもつ子どもと関わる仕事をしています。[...]
2022.08.02
《福祉コラムVol.3》知的障害の人に多く見られるダウン症
ダウン症とは、染色体の異常から発症するダウン症候群という先天性の疾患です。ダウン症の多くは知的障害との合併を伴い、さまざまな身体的異常が見られるのが特徴です。 ダウン症候群という名称は、1965年に世[...]
2022.08.09
《福祉コラムVol.9》重度知的障害者とは?
重度知的障害者は、どんな人のことを示すのかご存知でしょうか。 どのような特徴があり、介助や支援が必要なのでしょうか。 また、重度知的障害と診断がおりた場合どのような福祉サービスや、サポートを受けること[...]